Amazonで商品を注文したのに、発送されない場合は、何かしらの理由があります。
私も何度か経験したことがありますが、それぞれ対応しないと、しばらく届かないトラブルにもなりかねません。
「商品が発送されない場合はどうすればいい?」
「Amazonで商品が発送されない原因を知りたい!」
今回は、Amazonで商品が発送されないときの理由や、対策について紹介しますね!
Amazonで商品が届かない人や、発送中のステータスからかわらない人は、参考にしてください♪
【よくわかる解説】
- 配送業者とのトラブルの可能性がある
- そもそも在庫がない場合もある
- 一度決済エラーになっていないか確かめるべき
Amazonで商品が発送されない!その理由・原因は?
Amazonで商品が発送されない理由は、複数存在するのでそれぞれ把握しておきましょう。
私が実際に体験したことや、リサーチしていくなかでわかったのは、以下の理由です。
【Amazonで商品が発送されない理由】
- 出荷がそもそも遅れている
- 海外から発送されている(チャイナポスト)
- 決済エラー(カード決済にありがち)
- 商品の在庫が切れている
- 別の住所を指定している
- デリバリープロバイダが選択されている
配送業者のトラブルの可能性もありますし、決済エラーや人的ミスなども理由として挙げられます。
それぞれ対応が異なるので、まずは理由から把握しておきましょう。
出荷がそもそも遅れている
Amazonで商品を注文して、一向に配送状況が変わらない場合は、出荷がそもそも遅れている可能性があります。
この場合、セラー側に問題があるケースがほとんどです。
出荷が遅れる原因はさまざまですが、よくあるのは以下のとおり。
【Amazonで商品の出荷が遅れる理由】
- 無在庫転売
- 購入したタイミングで在庫が切れた
- セラー都合の理由
Amazonでは、在庫がない商品の販売は禁止されていますが、自己配送の場合は、注文されてから配送する人も少なくありません。
詳しい内容は後述しますが、購入したタイミングで、商品の在庫が切れると、出荷が遅れるケースも珍しくありません。
出荷が遅れる場合は、基本的にセラーから連絡があるため、確認するとよいでしょう。
また、Amazonでは商品の配送日の目安が書かれています。
こちらを確認すれば、商品がどのくらいに配送されるのかがわかります。
発送されないときは、こちらを確認するとよいでしょう。
海外から発送されている(チャイナポスト)
Amazonでは、海外から商品が発送されることがあります。
その際、中国から発送される商品の場合は、配送業者にチャイナポストが選択される可能性もあります。
チャイナポストとは、中国国内で運営している配送業者のことで、日本でいう”日本郵便”のような配送業者です。
中国内で商品を配送する分には早いですが、中国から日本に輸出する場合は、かなり時間がかかります。
理由は諸説ありますが、運送する際に船便を使っている点と、ある程度荷物がいっぱいにならないと、配送手続きをしないからです。
Amazonで注文した商品が、チャイナポストだったとして、投稿している人も少なくありません。
実際、チャイナポストの評判は悪く、箱がボコボコになった状態で届いたり、梱包が雑だったりとトラブル続きのようです。
Amazonで商品が発送されない場合は、チャイナポストから送られている可能性も否定できないため、一度確認しましょう。
チャイナポストについては、以下の記事で詳しく紹介しています。
・関連ページ>>>チャイナポストはどういう配送サービスなのか徹底検証!
決済エラー(カード決済にありがち)
購入者の不都合で、商品が発送されないことがあります。
その理由として多いのは、決済エラーです。
Amazonでは、さまざまな支払方法を選択できますが、そのなかでも以下を選択している場合に、決済エラーになることが多いです。
【決済エラーになることが多い支払方法】
- クレジットカード決済
- 銀行振込
特に、クレジットカードの場合は、与信枠以上の決済ができないため、限度額以上で決済をしてしまうと、決済エラーが出ます。
Amazonでは、カード決済ができても、限度額が足りないとキャンセルされてしまい、決済エラーになってしまいます。
一時的には通るので、支払いが完了したと思われがちですが、実は決済できていないパターンです。
商品の在庫が切れている
Amazonで、人気商品を購入する際によくありますが、購入するタイミングが、別のユーザーと被ってしまうと、在庫切れが発生してしまいます。
一時的に決済ができても、発送手続きになったときに、商品がないので在庫切れを理由にキャンセルされます。
この場合、Amazonからメッセージが届くので、他の理由に比べるとわかりやすいです!
また、意図的に商品を在庫切れにしているパターンもあるようです。
無在庫転売にありがちですが、商品の配送準備ができなかったときに、ユーザーに対して「在庫切れになりました」とメッセージを送ります。
「○○日まで待っていただければ」という交渉をして、了承したら商品を仕入れて送るような手法です。
この場合、”在庫が切れた”ということにできるため、Amazonからは無在庫転売と判断されにくく、規制されることも少ないです。
別の住所を指定している
配送状況を確認して、商品が発送されても、自宅に届かない場合は、別の住所を指定している可能性があります。
引越しなどで住所が変わったときに、Amazonで住所変更をしていないと、前の住所に送られてしまいます。
これは、結構私もしてしまうミスですね……笑
Amazonで買い物をする場合、”今すぐ買う”というボタンを押せば、ボタン二つで購入手続きが可能です。
そのときに、住所変更を見落としてしまうと、別の住所のほうに届いてしまいます。
そのため、このトラブルを避けたいなら、以下の対策をおこないましょう。
【別の住所へ送らないための対策】
- 引越したらAmazonで住所を変更する
- 前の住所を削除する
- 購入前に住所を確認する
よく確認せずに手続きをしてしまうと、発生するトラブルなので注意したいところです。
・関連ページ>>> Amazonで配送先を間違えた!注文後の配送先の変更は手遅れ?
デリバリープロバイダが選択されている
Amazonの配送方法で、デリバリープロバイダが選択されていると、発送されないことがあります。
デリバリープロバイダは、Amazonと契約している配送の委託業者です。
Amazonでは、基本的に以下の配送業者と提携を結んで、商品を配送しています。
【Amazonと提携している配送業者】
- 佐川急便
- ヤマト運輸
- 日本郵便
最近では、配送コストが下げられた話もありますが、デリバリープロバイダが誕生したときは、コストが高いことが問題視されていました。
そのため、上記3業者とは別に、配送コストを節約するために生まれたのがデリバリープロバイダです。
たびたび、デリバリープロバイダは問題視されることが多く、クレームに発展することも多い配送業者です。
私のコンサル生は、以下のような被害を受けたとのこと。
【デリバリープロバイダで受けた被害】
- 勝手に商品が返送された
- 不在票を入れずに勝手に返品された
- そもそも商品が発送されなかった
かなり問題視されることがある配送業者なので、配送状況を確認したときに、デリバリープロバイダが選択されていた場合は、注意しましょう。
デリバリープロバイダについて詳しく知りたい人は、以下の記事を参考にしてください◎
・関連ページ>>>Amazonのデリバリープロバイダとは?評判が悪いため徹底調査!
Amazonで商品が発送されないときに実践したい対処法3選!
Amazonで商品が発送されないときですが、それぞれ対処法があります。
いつまでも商品が届かない場合は、以下の対処法を実践しましょう。
【Amazonで商品が発送されないときの対処法】
- Amazonに直接問い合わせる
- セラーに問い合わせる
この対処法を実践すれば、商品が発送される可能性があります。
すでに、発送済みの商品の場合は、何かしらの配送トラブルの可能性があるため、配送業者に確認しましょう。
Amazonに直接問い合わせる
Amazonで、商品が発送されない場合は、直接問い合わせるとよいでしょう。
”Amazon.co.jp”から販売された商品は、基本的にAmazonに問い合わせれば解決できます。
問い合わせ窓口は、こちらのページからどうぞ♪
問い合わせにはAmazonへのログインが必要で、事前にログインしておくとスムーズです。
問い合わせのパターンは、大きく分けて二つあります。
【Amazonへの問い合わせパターン】
- チャット
- 電話
早急に解決したいなら、電話での対応をおすすめします。
”電話でのサポート”をクリックすると、Amazonのアカウントヘルスから連絡が来ます。
こちらは、Amazonの問い合わせ全般を対応してくれる窓口です。
問い合わせ方法は簡単で、問い合わせ内容を選択して、電話がかかってくるのを待つのみです。
この場合、”注文について”を選択するとよいでしょう。
そして、問い合わせ内容を選択したら、電話にて対応します。
チャットよりも迅速な対応をしてくれるため、早急に問題を解決したい人におすすめです。
セラーに問い合わせる
Amazonでは、マーケットプレイスから商品を購入した場合、Amazonが関与できない可能性があります。
Prime便から配送されている場合は別ですが、個人出品の場合は、個人間のやり取りになるため、セラーに直接問い合わせる必要があります。
問い合わせられる項目は、大きく分けて以下のとおりです。
【セラーに問い合わせる項目】
- ご注文、配送状況の確認
- 配達日時の調整
- 注文のキャンセル
- 返金・返品対応
いずれも、出品者に直接対応してもらうことで、迅速に解決できます。
問い合わせをする場合は、以下の手順で進めていきます。
【セラーに直接問い合わせをする手順】
- トップ画面のヘルプを開く
- 問題が解決しない場合はを開く
- 出品者に連絡をクリック
この流れで、問い合わせが可能です。
まず、Amazonのトップ画面を開いて、ヘルプをクリックしましょう。
ここでは、Amazonに関する問い合わせなどができます。
ページ下部に行き、”問題が解決しない場合は”をクリックします。
出品者に連絡という項目があるので、こちらをクリックしましょう。
すると、専用のページに移動し、注文履歴を選択できるボタンがあるので、こちらをクリックします。
注文状況を確認して、あとはセラーに直接連絡をするのみです。
難しい手順は一切ないので、発送されない場合は問い合わせるとよいでしょう。
補足:返信がない場合は電話をかける
まれに、セラーに連絡をして、返信が来ない場合があります。
この場合、相手にスルーされている可能性が高いため、直接連絡をしましょう。
連絡をする手段は、大きく分けて二つあります。
【セラーに連絡をする方法】
- メールでの問い合わせ
- 電話での問い合わせ
いずれも、ストアフロントに記載されている情報から問い合わせをおこないましょう。
しかし、メールを送っても読まれない可能性があるため、個人的には電話での問い合わせをおすすめします。
問い合わせをする場合は、一度商品を注文した人のストアフロントを開く必要があります。
注文ページか、商品ページを開いて、商品の販売元をクリックすると移動可能です。
すると、ストアフロントが出てきます。
これは、出品者のプロフィールのようなもので、電話番号などの問い合わせ先があるので、必要に応じて問い合わせをしましょう。
メールにて返信がない場合でも、電話なら対応してくれるケースはよくあります◎
発送済みだった場合の対処法
商品がすでに発送されていた場合、配送業者に問い合わせる必要があります。
しかし、発送済みのステータスになっていて、配送状況が確認できない場合は、単に情報が反映されていないだけの可能性があります。
Amazonでは、逐一配送状況が確認できるようになっており、商品が配送されたらトラッキングが可能です。
段階的に、”ご注文商品が配送業者に引き渡されました”となっている場合、Amazonでは確認できても、配送業者のページでは確認できないことがあります。
これは、Amazonから配送業者への連携がまだとれていない状況で、1時間程度様子を見ましょう。
基本的には、発送済みになったら商品が送られてきますが、それでも発送されない場合は、以下のトラブルが関係しています。
【発送済みステータスで商品が届かないトラブル】
- 災害で発送が遅れている(例:地震、台風など)
- 配送業者でトラブルが起きている
- デリバリープロバイダが選択されている
特に、災害などのときは、流通が一時的にストップします。
どれも該当しない場合は、トラッキングIDをもとに、配送業者に直接問い合わせるとよいですよ◎
・関連ページ>>> amazonのトラッキングID(お問い合わせ番号)を確認する方法を紹介!
Amazonで発送されない商品をキャンセルする方法を紹介!
Amazonで、商品がまだ出荷されておらず、発送されない場合は、キャンセルするのもありです。
1日~2日程度は発送されないことがありますが、1週間ほど経過して発送されない場合は、キャンセルしても問題ありません。
在庫がない商品の場合は、セラーにペナルティが課せられますからね!
Amazonで商品をキャンセルする場合は、大きく分けて二つの方法があります。
【Amazonで商品をキャンセルする場合】
- キャンセルボタンがある場合
- ボタンがない場合
キャンセルボタンがあるなら、ボタンをクリックした時点でキャンセルが完了します。
ボタンがない場合は、直接セラーに問い合わせる必要があるので注意しましょう。
キャンセルボタンがある場合
Amazonで商品をキャンセルする場合ですが、キャンセルボタンがあるなら、そちらをクリックしてキャンセルします。
まず、注文履歴を開いて、キャンセルしたい商品を選びます。
すると、”商品をキャンセル”というボタンが出てくるので、こちらをクリックしましょう。
クリックすると、商品のキャンセル理由を選択できる項目に移動できます。
それぞれ、キャンセル理由を選択して、キャンセルボタンを押します。
商品が届かない場合は、”発送日が遅すぎる”を選択するとよいでしょう。
キャンセルが完了したら、こちらの画面が表示されます。
キャンセルボタンがあるパターンは、基本的に注文してからすぐの状態です。
明確な記載はないので不明ですが、注文から24時間以内は表示されるとのこと。
それ以降は、キャンセルボタンが表示されないので、注意しましょう。
ボタンがない場合
Amazonで、キャンセルボタンが表示される商品は、基本的に注文して間もない商品です。
まだ出荷がされていない状態で、注文を確認している段階の商品です。
そのため、すでに出荷準備が進められている場合は、キャンセルボタンが表示されないので注意しましょう。
ボタンが表示されない場合は、このような表記が出てきます。
キャンセルボタンが表示されない場合は、一度商品を受け取って、返品手続きをしなければなりません。
この場合、セラーに了承が取れていないと返品できないので、直接連絡しておくことをおすすめします。
返送手続きをする際は、以下の流れでおこないましょう。
【Amazonで返送をする流れ】
- 注文履歴を開く
- 返品したい商品を選んで”商品の返品”をクリックする
- 返品リクエストを送信する
この流れで、返品が可能です。
ちなみに、販売元の了承が得られない場合は、返品ができないので注意しましょう。
理由があれば基本的に返品対応できますが、それでも対応してもらえない場合は、Amazonに直接連絡して対応します。
まとめ
Amazonで商品が発送されない場合は、さまざまな理由があります。
出品者都合の場合や、購入者都合の場合など、さまざまな理由があるため、それぞれ把握しておきましょう。
あらためて紹介すると、以下のとおりです。
【商品が発送されない理由】
- 出荷がそもそも遅れている
- 海外から発送されている(チャイナポスト)
- 決済エラー(カード決済にありがち)
- 商品の在庫が切れている
- 別の住所を指定している
- デリバリープロバイダが選択されている
出荷の遅れや海外発送の場合は、物理的に遅れるので注意したいところ。
また、決済エラーや別の住所を指定している場合は、購入者都合で発送されないだけなので、それぞれ対応するとよいでしょう。
オンライン面談のお知らせ
【MARUから直接指導を受けたい方向け個別相談会】
中国輸入ビジネスで月収10~30万円稼ぎたい方の個別サポートを2019年からスタートしています。
オンラインの個別面談では、サラリーマンをしながらまず月10~30万円を達成するための仕入れ術、ノウハウ、マインドセット等、答えられる範囲で質問に回答することが可能です。
面談は完全予約制となっております。
※適性を判断させて頂く為に、面接前に事前アンケートも実施しますので、ご了承くださいませ。
●オンライン個別相談会 現在2名限定募集
【日時・締切日】 毎月第2土曜日:10~17時の間(完全予約制) 毎月第3土曜日:10~17時の間(完全予約制)
※コンサル生は定員になり次第、一切募集を行いません
【面接方法】Zoom 【参加料金】そろそろ値上げ間近!5000円→無料(期間限定) 【参加条件】中国輸入で副収入を得たい方(学生不可)
> 今すぐ詳細を確認する!