世間にはさまざまな副業があり、本業とは別に稼ぐ柱を立てたいことから、始める人も少なくありません。
そこでよく耳にするのが、物販です。
「物販は本当に副業で稼げるの?」
「物販を副業で稼ぐにはどうしたらいい?」
今回は、副業のなかでも”物販”にフォーカスして、本当に稼げるかどうか・実際に稼ぐ手順を紹介します!
結論を少しだけ言うと、物販は稼げるビジネスですが、ライバルが多く飽和状態なので、少しだけコツが必要です◎
【よくわかる解説】
- 物販を副業ですると月5万円程度は稼げる
- 少額資金からでも開始できる
- 参入障壁が低いためやめる人も多い
物販は副業で始められるビジネス?
副業をする人が増えつつあり、さまざまなビジネスがフォーカスされつつあります。
物販は、副業で始められますし、実践している人も少なくありません。
むしろ、副業で始める人の割合が多く、利益がそこそこ発生するようになれば、本業として始めるケースも少なくありません。
そもそも、物販について解説すると、商品を販売する仕事のことを指します。
”せどり・転売”などの言葉がありますが、物販もその一種です。
ビジネスモデルは非常に簡単で、安く商品を仕入れて価格差をつけて高く売るのみです。
ヤフオクで、このように安く販売されている商品などを仕入れます。
そして、販売先の”Amazon・楽天・ヤフショ”などに販売するのが一般的です。
このように、価格差がある販売をすると、物販は副業でも稼げます。
ほかの副業に比べれば、簡単に利益が出せることから、実践している人も少なくありません。
物販を副業で始める3つのメリット!
物販は、副業で始めることが多く、初心者でも参入しやすいことから、気軽に始められるビジネスとして紹介されています。
実際、物販を副業で始めるメリットは多く存在します。
複数のメリットがありますが、具体的には以下のとおりです。
【物販を副業で始めるメリット】
- 少額資金でも気軽に始められる
- スキマ時間でサクッと稼げる
- 初心者でも気軽に稼げる
特に、少額資金でも稼げる点は、副業として始める上での魅力的なポイントだと思います!
これから何か副業を始めようと思っている人や、物販を始めようと思っている人は、メリット・デメリットについて把握してから実践しましょう。
少額資金でも気軽に始められる
物販ですが、仕入れる商品によっては少額資金から始められます。
がっつり利益を出すなら、50万円以上の資金が必要ですが、お小遣い稼ぎ・副業レベルなら少額資金でもOKです。
仕入れ資金が安く、回転率・利益率を意識して販売できる商品は、以下のとおりです。
【仕入れ資金が安く済む商品】
- 漫画、雑誌
- DVD
- 古着
- おもちゃ
この辺は、少額資金で仕入れられますし、積極的に仕入れたい商品です!
例えば、漫画を例に挙げると、複数の販売先で販売されています。
ブックオフなどで仕入れた商品を、メルカリやヤフオクで販売するのが、最も王道なパターンです。
仕入れ商品にもよりますが、仕入れ値3,000円程度のセット本が、メルカリでは10,000円以上で売れることがあります。
スキマ時間でサクッと稼げる
物販は、スキマ時間でサクっと稼げるのが特徴です。
副業で始めることが多い物販ビジネスですが、実は会社員の人や主婦の人で実践している人が非常に多いです。
最近では、Amazonの新規出品者参入が厳しくなりつつありますが、セラーセントラルを作れば、気軽に出品できます。
その他にも、以下の販売先を利用すれば、今日からでも物販が始められます。
【物販におすすめな販売先】
- メルカリ
- ラクマ
- ヤフオク
メルカリやラクマなどのフリマアプリは、インストールするだけで、だれでも出品できます。
仕事が終わって、何かしらの空き時間がある場合は、物販を始めるとよいでしょう。
夜のうちに、商品画像や説明文を下書きしておけば、電車の移動中や通勤中などでも物販ができます。
初心者でも気軽に稼げる
物販ビジネスは、難しいように思えて、実は初心者でも気軽に稼げるビジネスです。
ビジネスモデルは、”商品を安く仕入れて価格差をつけて高く売る”だけですし、難しいことは一切ありません。
多少のスキルやノウハウは必要ですが、お小遣い稼ぎ・副業レベルなら、独学でも十分稼げます!
ただ、本格的に稼ぎたいなら、個別コンサルやセミナーを受講する必要があるので注意しましょう。
「物販 コンサル」などで検索すると、多く表示されます。
現役の物販プレイヤーから、直接ノウハウを学べるため、即利益に反映できるような情報を教えてくれますよ◎
私も中国輸入のコンサルをしていますが、おかげさまで多くの方に申し込みをしてもらっています!
副業で稼ぎたい人も、本気度が高いなら個別コンサルなどを受けるのもありです!
逆に物販を副業でするデメリットはある?
物販は、初心者でも稼げるなどメリットがありますが、デメリットも存在します。
これから物販をしようと思っているなら、デメリットについても把握しておきましょう。
【物販を副業でするデメリット】
- ライバルが多く飽和状態
- 在庫リスクが高い
感染症の影響から、物販を始める人が増えてきつつあります。
私の個別コンサルの申し込みも、おかげさまで増えているわけですが、なかには不景気から自主退職を求められた人もいました。
副業として稼ぐ柱を立てたい人や、自分で稼げる力を身に着けたい人が、物販を始めるケースは珍しくありません。
ライバルが多く飽和状態
物販は、ライバルが非常に多いので注意しましょう。
仕入れる商品にもよりますが、基本的に国内仕入れができる商品は、ライバルが多く市場が飽和状態になりつつあります。
具体例を挙げると、以下の商品は特にライバルが多いですね……。
【ライバルが多い商品・市場】
- ゲーム
- アパレル品
- 漫画
- メディア関連
ライバルが多すぎて、たびたび市場では価格競争が起きています。
価格競争が発生し、それに巻き込まれてしまうと、仕入れ値よりも価格を下げざるを得なくなります!
メルカリは、特に出品数が多く、周りと差をつけた販売をしないと、商品は売れません。
参入障壁が低い分、ライバルが多く実践しているわけですが、「稼げないから」などの理由で辞める人も少なくありません。
そのため、そういう人と差をつける意味でも、個別コンサルなどで知識を身につけたほうがいいかもしれませんね◎
在庫リスクが高い
物販では、形ある商品を販売して利益を出します。
商品データや情報商材を売る場合も、一応物販と呼びますが、形がないものを販売するので、厳密には異なります。
商品在庫を抱えつつ、継続的に販売していくのは、結構リスクが高い行為です。
状況次第では、不良在庫になる可能性がありますからね……。
不良在庫とは、売れ残った商品のことを指します。
しかし、在庫リスクを軽減する方法もあるので、商品を仕入れる際に意識しましょう。(具体的には以下のとおりです)
【在庫リスクを軽減する方法】
- 商品のリサーチを徹底する
- 価格差のある商品を仕入れる
一番は、商品のリサーチをする点です。
物販の仕入れで重要なのは、”根拠に基づいた仕入れをする”ことです。
「なんとなく利益になるから」などの理由で仕入れると、価格変動が起きたときにマイナスになります。
これを避ける意味でも、ツールを使うなどしてリサーチをしましょう!
需要のリサーチで使うことが多いのは、デルタトレーサーと呼ばれるツールです。
有料版として公開されていますが、Amazonで販売されている商品の需要が簡単に確認できます。
こちらは、ランキンググラフと呼ばれる需要チェックにおすすめのツールです。
ギザギザしている商品ほど、売れる証拠なので、こちらの商品は仕入れ対象商品です。
需要を確認したら、仕入れようと思っている商品が、利益になるかどうか確認しましょう。
その際に活用したいのが、FBA料金シミュレーターです。
利用には、Amazonのセラーアカウント登録が必要で、Amazonで商品を販売する際の料金シミュレーションができます。
販売価格のみを入力して検索すると、このように数値が出てきます。
こちらの数値は損益分岐点と呼び、利益・損失が出るちょうどゼロの地点です。
こちらの商品は、自己配送の場合6,570円、FBA納品の場合5,639円が損益分岐点だとわかります。
つまり、これ以下の価格帯で仕入れられれば、利益になる可能性が高いです!
副業で物販ビジネスを始める手順を徹底解説!
副業で物販ビジネスを始める人が増えていますが、実践方法がわからない人も少なくありません。
そこで、実際に副業で物販ビジネスを始める手順を紹介しますね!
具体的な手順は、以下のとおりです。
【副業で物販ビジネスを始める手順】
- 不用品販売から始める
- ツールを使って売れ筋商品を把握する
- ジャンルを決めて商品を仕入れて販売する
副業で始める場合は、商品が売れることを体感する必要があります。
そこで、不用品販売から始めると、コツをつかめますよ♪
1.不用品販売から始める
まず、副業で物販を始めたいと思っているなら、不用品販売から始めましょう。
不用品販売とは、身の回りにあるものを出品することを指します。
できれば、気軽に出品可能なメルカリなどで販売するとよいでしょう。
実際、メルカリには多くの商品が販売されていますからね!
特に、売れる商品を紹介すると以下のとおりです。
【フリマアプリで売れやすい商品一覧】
- ブランド品
- アパレル品
- ゲーム関連(例:ゲームソフト、ゲーム機など)
- 本(例:漫画、絵本、参考書など)
- スニーカー
- アクセサリー類(例:時計、サングラスなど)
これらの商品は、特にフリマアプリで売れる印象です。
身の回りに不用品がある場合は、積極的に販売しましょう。
ちなみに、不用品販売をする理由は、大きく分けて二つあります。(具体的には以下のとおりです!)
【不用品販売をする理由】
- 売れ筋、売れるコツを把握できる
- 商品が売れるかどうかの不安が解消できる
物販を始めようとしている人の大半は、売れるかどうかの不安が大きいと思います。
その悩みを解消する意味でも、一度不用品を販売して、”商品が売れること”を体感しましょう!
2.ツールを使って売れ筋商品を把握する
ある程度、不用品販売をして、商品が売れることがわかったら、次は仕入れの準備をしなければなりません。
本来、物販は”商品を仕入れて売る”ことですからね!
その際、ツールを使って売れ筋商品を調べるわけですが、ネットで商品の売れ行きを調べたいなら、以下のツールがおすすめです◎
【商品リサーチにおすすめなツール】
- デルタトレーサー:Amazonのリサーチに最適(月2,200円)
- Keepa:デルタトレーサー同様(月15ユーロ※2,000円相当)
- セラースプライト:Amazonの売れ行きがわかる(月9,800円)
- アマコード:店舗せどりに最適(無料版あり)
- ERESA:Amazonのリサーチに最適(無料版のみ公開)
- メルリサーチ:メルカリのリサーチに最適
Amazonで販売をする場合は、需要を調べられるデルタトレーサーやKeepaがおすすめです!
ただ、ランニングコストがかかるため、無料で調べたいならERESAを使うとよいでしょう。
ERESAは、Amazonにある商品のリサーチができるツールで、デルタトレーサーなどで閲覧できる、”ランキンググラフ”が無料で閲覧できます。
使い方は簡単で、商品が個別で特定できる”ASINコード・JANコード”などを検索ボックスに入れて調べるだけです!
すると、このようにグラフが表示されます。
「どうやって見ればいいの?」と思う人がいるので、簡単に説明すると、”ギザギザしているグラフほど売れている”と判断できます。
原則、ランキンググラフは1回下がった場所が、商品が売れた数として計測します。
このグラフの場合は、3ヵ月で16回下がっているため、”3ヵ月に16個売れた商品”と推測できます。
もう少し詳しく分析したいなら、商品の日別販売推移を閲覧しましょう!
売れ行きを確認する場合は、コンディション別の出品数を確認しましょう。
3月27日から3月28日までの販売推移では、新品コンディションの商品が2個から1個に減っていることがわかります。
この場合、商品在庫が1つ減ったことを指し、商品が1つ売れたと判断できます。
・関連ページ>>>ERESA(イーリサ)で商品の仕入れリサーチをする使い方を紹介!
・関連ページ>>>ERESA(イーリサ)公式サイト
3.ジャンルを決めて商品を仕入れて転売する
ある程度、リサーチができるようになり、Amazonでも仕入れ対象の商品がわかるようになったら、ジャンルを決めて仕入れ商品を絞ります。
物販では、ジャンルを決めることが重要で、思い付きで仕入れをしようと思うと、不良在庫を抱える原因になります。
しかし、「どうやって仕入れジャンルを選べばいいの?」と思う人も多いです。
私は中国輸入を専門にしていますが、コンサル生には国内転売を実践している子も少なくありません。
生徒がジャンルを選んだときは、自分の趣味・好みから選んだとのこと。
それを踏まえて、選び方を紹介すると以下のとおりです。
【趣味・好み別ジャンルの選び方】
- ゲームが好き:ゲームソフト、ゲーム機、攻略本
- アニメが好き:アニメの円盤、漫画、フィギュア
- 主婦、会社員:家電、スマートフォン用品、日用品
- 釣りが好き:アウトドア用品、釣り具
- インドア派:漫画本、DVD、家電、ゲーム
このように、好きなジャンルをそれぞれ選択しましょう。
ジャンルを選ぶと、予備知識がある状態から始められるので、仕入れをする際に有利に働きますよ◎
ジャンルを決めたら、商品を仕入れて販売するのみです!
副業でおすすめな物販手法を紹介!
物販を副業で始めたいと思っているなら、それぞれ手法を把握しつつ実践するとよいでしょう。
物販にも多くの手法がありますし、どれを実践したらいいのかわからない人も多いと思います。
そういう人におすすめなのは、以下の手法です。
【副業でおすすめな物販手法】
- 国内転売
- 中国輸入
- 海外輸出
この三つを押さえて、商品を販売すれば利益になります。
参入障壁が低いのは国内転売ですが、慣れてきたら、中国輸入・海外輸出へと駒を進めていきましょう。
初心者におすすめな国内転売
物販を始めたいと思ったら、国内転売がおすすめです!
国内転売とは、国内の仕入れ先で商品を仕入れて、国内の販売先で売ることを指します。
仕入れ先はさまざまで、ネットで仕入れることもあれば、店舗で仕入れることもあります。(例:ヤフオク、メルカリ、ハードオフなど)
販売先については、仕入れ商品によって使い分けましょう!
具体的には、以下が挙げられます。
【国内転売のおすすめ販売先】
- Amazon:家電・ゲーム・日用品など幅広く販売できる
- ヤフオク:Amazonと変わらないが”アパレル品・ブランド品”の取り扱いも可能
- フリマアプリ(メルカリ・ラクマ):ヤフオク同様
最も売れ行きがよく、おすすめの販売先は、Amazonです。
取り扱う商品によっては、出品を開始したその日に売れる可能性があります!
ただ、Amazonは近年に新規参入が厳しくなりつつあるので、ヤフオクやメルカリを利用するのもありです◎
ヤフオクに関しては、Yahoo!アカウントがあれば誰でも出品が可能です。
Amazonでは販売できない、アパレル品・ブランド品の取り扱いが可能で、幅広い商品の販売ができることで有名です。
また、ヤフオクやメルカリは、仕入れ先になることもあるので、安ければAmazonに販売する際の仕入れ先として活用しましょう!
慣れてきたら中国輸入
国内転売にある程度慣れてきたら、中国輸入に挑戦しましょう!
私が実践している手法で、近年実践者が爆増しつつあります。
「初心者でも中国輸入できるの?」と思っている人も多いですが、実は国内転売よりも簡単かもしれません……笑
中国輸入をして、物販で商品を販売する際の手順を紹介すると、以下のとおりです。
【中国輸入をして販売する手順】
- 国内で売れる商品をリサーチする
- 代行業者を利用して商品を見つける
- 代行業者経由で商品を仕入れる
- amazonの倉庫に直送or自宅に届く
- 出品作業をする
この流れを実践すれば、初心者でも稼げます!
販売先はさまざまですが、Amazon・ヤフオクあたりが王道ですよ◎
しかし、最近ではメルカリやラクマなどのフリマアプリでも、中国輸入品の取り扱いがあります。
幅広い仕入先・販売先があるのが、中国輸入の最大のメリットと言えるでしょう。
また、中国輸入をする際は、基本的に代行業者を使って仕入れます。
私の場合は、イーウーマート・ラクマートあたりを使って仕入れています!
いずれも、代行業者として優れているので、中国輸入をしたいなら使用したほうがよいです!
イーウーマートを例に挙げると、Amazonの倉庫に直送してくれるようなサービスも提供しています。
こちらのサービスを利用すれば、一度国内の事務所や自宅に商品を配送することなく、中国輸入転売が可能です!
・関連ページ>>>中国輸入をしてメルカリで販売できる?実態を徹底調査!
・関連ページ>>>イーウーマートとは?輸入をしたい人が利用するべき一押しの会社!
国内仕入れ→海外輸出
ある程度、物販に慣れてきたら、国内の商品を海外に輸出するのもありです。
私がしているのは、中国から商品を仕入れて、国内に販売する手法です。
しかし、国内の商品を海外に輸出することもあります。
その際、利用する販売先は以下のとおりです。
【海外輸出で利用するべき販売先】
- eBay
- 海外版Amazon
- メルカリ(一部の商品)
メインで利用するのは、eBayですね!
eBayは、世界的に有名なオークションサイトで、海外の商品を仕入れられるほか、海外輸出にも使えます。
実際に、eBayを使って海外輸出をしている人も少なくありません。
国内の商品は、海外で人気があるケースが多く、以下の商品は特に売れ行きがよい印象です。
【海外輸出で取り扱いたい商品】
- トレーディングカード(例:遊戯王カードなど)
- 国内製の限定フィギュア
- スニーカー
いずれも、eBayで売れることが多い商品です。
特に、コレクション系のアイテムは、国内問わず売れる印象で、遊戯王カードなどの売れ行きが非常によいです。
このように、eBayでは遊戯王カードが高値で売れています。
プレ値がつくのは、レアリティが高い商品なので、国内で仕入れることがあれば、eBayにも出品するとよいでしょう。
物販を副業でする場合はどこから仕入れる?
物販を副業で始める場合、それぞれおすすめの仕入れ先があります!
これから、国内転売や中国輸入を始めようと思っている人は、おすすめの仕入れ先を参考にして、商品を仕入れていきましょう!
具体的に、おすすめな仕入れ先は以下のとおりです。
【物販の仕入れにおすすめの仕入れ先】
- 実店舗
- フリマアプリ
- 中華系ECサイト
店舗に行く時間があるなら、実店舗で仕入れるとよいでしょう。
安く仕入れたいならフリマアプリがおすすめで、中国輸入をするならアリババやタオバオなどの中華系ECサイトがおすすめです◎
実店舗
仕入れる際に時間があるなら、実店舗で仕入れるとよいでしょう。
仕入れに利用できる店舗は商品によって異なるので、それぞれジャンル別で紹介しますね!
【ジャンル別仕入れ先一覧】
- ゲーム関連:ブックオフ、ハードオフ、ゲオ、TSUTAYA
- 漫画、本:ブックオフ、TSUTAYA
- 日用品:ドン・キホーテ、イオン、ドラッグストア
- 家電:ヨドバシカメラ、カメラのキタムラ、ヤマダ電機、ハードオフ
- ブランド品:ハードオフ、セカンドストリート、ブックオフ
- アパレル品:ブランド品同様
このように、複数の仕入れ先があります。
ネットで仕入れたほうが、時間的コストがかからないのは事実ですが、店舗にしかないようなおすすめ商品もあります。
それに、店舗では独自のセールを開催しているため、思いのほか商品を安く仕入れ可能です。
状況次第では、ネットよりも安く仕入れられる商品などもあるため、時間があれば店舗でリサーチをするとよいでしょう。
店舗せどりをする際に、よく使うアマコードについての記事は、以下の記事から参照できます♪
・関連ページ>>>アマコードは店舗せどりに最適!使い方を徹底網羅!
フリマアプリ
ネットで商品を仕入れる際は、フリマアプリを使うとよいでしょう。
ヤフオクも仕入れ先として紹介できますが、近年メルカリやラクマなどを利用する人が増えてきたことから、フリマアプリもよい仕入れ先になります!
その反面、フリマアプリを販売先として使う人が多いのも事実で、価格が上乗せされて販売されている商品もあるため、仕入れる際は要注意です!
私は、中国輸入メインなので、プライベートで利用する程度でしか使いませんが、たまにかなり安く販売されている商品があります。
例えば、こちらの商品。
メルカリで実際に販売実績があった、PS4専用ソフトです。
中古コンディションで2,000円で販売されている商品ですが、Amazonでは以下の価格で販売されていました。
直近の価格推移だと、3,800円~4,000円台で売れていることがわかります。
仕入れ値が2,000円なので、利益シミュレーションをすると、以下のとおりでした。
自己配送を選択した場合は1,400円で、FBA納品をした場合は616円の差額が出ます。
このように、フリマアプリには、まれに利益度外視の価格で販売されていることがあるので、適切なリサーチをして、仕入れていきましょう!
中華系ECサイト
中国輸入をするなら、中華系ECサイトを使うとよいでしょう。
仕入れに使えるサイトはさまざまですが、私が主に利用しているのは以下のとおりです。
【中国輸入で利用することが多いサイト】
- アリババ:業者向けに商品を販売しているサイト
- タオバオ:CtoC、BtoCのどちらの要素も取り入れたサイト
- 天猫(テンマオ):質の高い商品を販売しているサイト
いずれも、アリババグループが運営しているECサイトで、商品を安く仕入れられます。
仕入れ値を抑えつつ、大量に仕入れをしたいなら、アリババがおすすめです◎
アリババには、多くの仕入れ対象商品が存在します。
アパレル品から、家電系まで多く存在するので、中国輸入転売をしたい人は利用するとよいでしょう。
しかし、アリババで商品を販売している工場や業者は、国内への配送をおこなっていないことがほとんどです。
そのため、”イーウーマート・ラクマート”などの代行業者を使って、仕入れを進めていきましょう。
こちらは、ラクマートと呼ばれる代行業者です。
独自のプラットフォームを活用して、商品名を検索すると、”アリババ・タオバオ・テンマオ”の3つのサイトと連携して、該当商品を表示してくれます◎
・関連ページ>>>ラクマートの使い方を徹底解説!仕入れ・購入したい人は必見!
まとめ
物販は、副業で実践している人が多いビジネスです。
収益化が拡大すれば、本業として独立できる可能性があるため、正しいリサーチ方法や仕入れ方法を把握して、商品を仕入れましょう。
個人的には、私が実践している中国輸入を推奨しますが、それ以外にも国内転売や海外輸出などの手段も選べます。
「商品を仕入れるのが不安……」と思っている人は、不用品販売からするとよいですよ◎
実際に、メルカリを使って不用品処分をしている人は多く存在します。
一度、どのような商品が売れるかシミュレーションすると、実際に仕入れる際に不良在庫を抱えにくくなります!
オンライン面談のお知らせ
【MARUから直接指導を受けたい方向け個別相談会】
中国輸入ビジネスで月収10~30万円稼ぎたい方の個別サポートを2019年からスタートしています。
オンラインの個別面談では、サラリーマンをしながらまず月10~30万円を達成するための仕入れ術、ノウハウ、マインドセット等、答えられる範囲で質問に回答することが可能です。
面談は完全予約制となっております。
※適性を判断させて頂く為に、面接前に事前アンケートも実施しますので、ご了承くださいませ。
●オンライン個別相談会 現在2名限定募集
【日時・締切日】 毎月第2土曜日:10~17時の間(完全予約制) 毎月第3土曜日:10~17時の間(完全予約制)
※コンサル生は定員になり次第、一切募集を行いません
【面接方法】Zoom 【参加料金】そろそろ値上げ間近!5000円→無料(期間限定) 【参加条件】中国輸入で副収入を得たい方(学生不可)
> 今すぐ詳細を確認する!