どうも、MARUです。

今回は、ヤフオクの手数料が高いかどうか、またヤフオクで商品を販売するべきかどうかの判断について解説しようと思います。

自分が販売したいものによって、プラットホームを分けるという考え方もありますが、ヤフオクは使い勝手がよくバランス型という位置づけではないでしょうか。

ヤフオクと言えば、不用品販売からハイブランド商品まで、何でも売っていると言えるくらい大きな転売プラットホームですよね。

今流行りのメルカリより大きなプラットホームであるヤフオクで、転売をするために知っておいた方が良い情報があります。

ぜひ、今回の記事を読んで、ヤフオクの手数料について詳しくなり、適正な販売方法を選んでください。

MARU
MARU
ヤフオクの手数料は高いと言われています。しかし、そんなヤフオクでお得に手数料を調整する裏技が・・・。最後まで記事を読んで、うまく活用してくださいね^^まず最初にヤフオクの市場規模、その凄さから見ていこうと思います。

 

mail-sp

市場規模1兆円!ヤフオクが手数料でがっぽし?その儲け方

 

経産省の発表による2018年のネットオークションの推定市場規模は1兆133億円、ヤフー株式会社の2018年度第1四半期の説明によると取扱高8,800億円でとても大きな市場だと思いませんか?

そんな市場で誰でも簡単にヤフオク転売ができるのだから、今の時代って昔に比べて、非常にビジネスチャンスがあることでしょう。

1998年に始まったYahoo!オークションがここまで成長するのには、どうやって儲けているのでしょうか。

フオクは売る人と買う人に場を提供して、その手数料を受け取るこれが主たる収入源です。

このビジネスモデルは、かつての江戸時代でも、問屋や卸が、日本橋を中心に栄え、今でもその名残が残っているわけですが、リアルバージョンをオンライン上にしただけです。

その日本橋の周りには小売店も当然栄え、庶民でもできる”せどり”なんておいうことも身近に行われていました。

ただ、ヤフオクは売りたい人から買い、買いたい人に上乗せして売る、というような事はしていません。

どんぶり勘定でなく、ヤフオクの規約やルールに従って厳正に取引が行われ、その場や機会を提供をしているヤフオクが取引手数料という形でお金を一部取っている形ですよね。

 

ご存知でしたか?ヤフオクの手数料は、年々実は高くなっている?

1.これまでは徐々に上がってきた

以前は出品に際して登録必須だったヤフオクのプレミアム会員費だけをとってみても、294円→346円→399円→498円と、時間をかけて上がってきました。

そして落札時の手数料も、3%→5.4%→8.64%と、3倍近くまで上昇しています。

ヤフオクを取り巻く環境は、徐々に厳しくなっていることは一応知っておいてください。

 

2.無法地帯を整備する

ヤフオク!の手数料が年々上がってきた背景には、ヤフオクのサービス開始から数年の、「治安の悪かった時代」への対応策という背景もあります。

発展途上だったインターネットオークションには詐欺や犯罪につながる事案も見られ、それらの締め出しのために、費用を上げる事で参入障壁を上げたのです。

ただ、僕から見れば、それは抜本的な解決策とは言えず、メルカリを台頭させてしまった大きな要因になったと思われます。

 

意外に知らない!そもそもヤフオクの手数料の種類は?

1 落札システム手数料

出品者にかかるヤフオクの利用料として、基本的にはモノが売れた時に「落札額の〇〇%」が差し引かれます。
これを、「落札システム手数料」といいますが、「ヤフオクの落札手数料っていくらだっけ」なんて使ったりします。

その料率は・・・

  • Yahoo!プレミアム会員    : 8.64%(税込)
  • Yahoo!プレミアム会員登録なし: 10.00%(税込)

以下の2,3は利用しなくても出品することはできます。

 

 Yahoo!プレミアム会員費(必須ではない)

「月額498円」
プレミアム会員」になることで、Yahoo!の様々な付加サービスを受けられるほか、ヤフオク出品においても選択できる設定が増えます

参考:出品形態、会員ごとに利用できる機能の違いについて

 

 その他、有料サービス(必須ではない)

注目のオークション」「太字テキスト」など、自分の出品を目立たせたりするためのトッピングのようなもので、上記の「プレミアム会員」のみ利用できます。

 特定カテゴリの利用料

自動車やオートバイ、建設機械や船などは、ヤフオクでは別に手数料が設定されています。

こちらでご確認ください。
参考:料金体系が異なるカテゴリ

 

シュミレーションしてみた。実際にヤフオクで100万円の売上があがるとどれくらいの手数料が徴収されるか?


1.プレミアム会員、入るか入らないか?

プレミアム会員の月額498円を払ってでもヤフオクの手数料がお得なのは、落札額約36,000円を越えるところからです。(36,000 x 8.64% + 498 = 3,608)

よって、
プレミアム会員費:498円 ・・・A

 

2.1,000,000円の 8.64%

落札システム手数料:86,400円・・・B

つまり100万円売ると最低でも・・・

A + B = 86,898 円

実際には、より目立たせるためのオプション等を使っていくことが多いので、その場合にはもう少しオプション費用がかかってくるでしょう。

 

今後、値上がりしていくと予想されている?

ヤフオクの歴史は手数料アップの歴史は、前述のとおり、手数料は年々上がってきました

それはヤフオクを浄化し、ブラッシュアップするための施策と言えるかもしれません。

「よりよいヤフオクの為にご協力を」というスローガンがかがげられ、もちろん、システムの整備やサービスの拡充も進み、安全性は一定の水準まで引き上げられました。

他方、これまでの知名度に加えて購入者側の負担は徹底して取り除くという姿勢によって、マーケットの規模も確保してきました。

MARU
MARU
「今までヤフオクでは手数料は上がってきたから」という理由ではなく、ヤフオク発展のための資源をまず出品者から頂くという原則があれば、今後の手数料引き上げも可能性としては考えられるでしょうし、必要経費とお考えください。

 

販売プラットホームが沢山あって手数料が気になる・・・あなたはヤフオク!で売るべきか?

メルカリと比較

  • ヤフオク:8.64%
  • メルカリ:10%

(一万円未満の売上を引き出す場合、210円の手数料もかかる)

これだけ見ると実は、メルカリの方が手数料が上ですが、どうしてたが、メルカリの方が出品数はヤフオクを上回る時代に突入しています。

これは、メルカリの手軽さやコンセプトが共感を呼んでいるに等しいですが、ヤフオク含め各種プラットホームの手数料が全てではないことが見て取れると思います。

結論から言うと、ヤフオクの方が手数料が低いという結果でした。

 

Amazonと比較

  • ヤフオク:8.64%
  • アマゾン:8~15%

(商品カテゴリーによって変化あり。その他、契約プランによって固定費・成約料などもあり。)
参考:アマゾン公式 料金プラン

一見そこまで差がなさそうに見えますが、ヤフオクの手数料は一律8.64%に対して、Amazonは最大15%に加え、固定費や成約料なども加わり、アマ税と言われるほど高めです。

それでもAmazonで出店する企業や個人は多く、FBAサービスにセラーが依存している構図が見て取れるでしょう。

 

Yahoo!ショッピングと比較

  • ヤフオク:8.64%
  • Y!ショッピング:5.74%

(Tポイント原資2.5% + 最も多いクレジットカード決済3.24%

Y!ショッピングは、2019年の時点で、知名度がまだ広がっていない気もしますが、3%も手数料が低く、出店できる人は、Yahoo!ショッピングに出店して併売等をしていると思います。

 

楽天市場と比較

  • ヤフオク:8.64%
  • 楽天市場:2.0~4.5%

(スタンダードプランの例。加えて月額50,000円の出店料あり)
参考:公式 出店プラン比較

 

結局ヤフーオークションを使うべきか?

こうして見ても、ヤフオクに限らず、手数料はプラットフォームによって様々です。

その上、各プラットフォーム内においてもプラン別など細分化されており、選択肢は多岐にわたります。

なぜ、これほど差があるのに共存できているのでしょう。

ひとつの判断基準としては、各プラットフォームの特徴を捉える事です。

例えばヤフオクとメルカリを2018年のスマホ利用のデータから比較すると、ヤフオク25%、メルカリ23%と近い数字を出している一方で、女性に限定すると18-24歳でメルカリが4倍、25-34歳でもメルカリが2倍以上の利用率を示しています。

女性や若年層をターゲットにするならば、メルカリが成果を上げやすいと予測することができます。

 

知っておくと得をする!ヤフオク手数料を節約する方法

では、ヤフオクの手数料を節約する方法を解説していきます。

1プレミアム会員登録

まずは先述のプレミアム会員への登録です。
月額として498円かかりますが、落札システム手数料が 10%→8.64% へと下がる為、一か月の売り上げ総額がおおむね 36,000円 以上になる場合にはお得になる計算です。

2.ヤフオクの売り上げを「Yahoo!マネー」で受け取る

Yahoo!マネーとは、1円単位でお買い物に利用できる電子マネーです。
他社と同じく、囲い込みの為に自前の電子マネーを用意しています。

売上げをこのYahoo!マネーで受け取る設定にしておくと、落札金額の1%がTポイントとして付与されるという特典があります。
さらに、プレミアム会員には追加で+1%がつきます。

売上金のYahoo!マネーチャージ機能と、Tポイント特典の終了が告知されました。
2019年6月から、これらの特典は終了し、Paypayと絡めたキャンペーンを予定しているとのことです。
参考:公式よりお知らせ

 

まとめ

「ヤフオクに限らずECプラットホームは手数料だけでは決まらないが、知名度はでかい」

今回のまとめはこんな感じです。過去を振り返ると、確かに手数料は上がってきましたが、ライバルに負けてしまう程の条件とはなっていません。

過去の複雑なヤフオク手数料の仕組みは整理され、出品の際には売れた場合の手数料だけで済みますし、さらには、買う側には手数料の類は一切かからなくなりました。

このことによりお客さんを集める力は持っています。

あなたがヤフオクを選ぶかどうかにおいて、手数料は無視していい条件ではありません。

しかし、これのみで決定できるほど偏った数字でないことはわかっていただけたと思います。

MARU
MARU
あとはご自身のスタイルが、「大量の商品を動かすのに、発送を任せたい」のであればFBAのあるアマゾンに、「アパレル系を売りたい」のであれば扱い量が多いフリマアプリ系に、という具合に出品する場を選べるでしょう。もちろん、迷ったら圧倒的な知名度のヤフオクにとりあえず出品してみて、動向を探るというのもありですね。

 

【相談料5000円→無料】850名の指導実績!



オンライン面談のお知らせ

■コンサル生月5名募集

【MARUから直接指導を受けたい方向け個別相談会】
中国輸入ビジネスで月収10~30万円稼ぎたい方の個別サポートを2019年からスタートしています。
オンラインの個別面談では、サラリーマンをしながらまず月10~30万円を達成するための仕入れ術、ノウハウ、マインドセット等、答えられる範囲で質問に回答することが可能です。
面談は完全予約制となっております。
※適性を判断させて頂く為に、面接前に事前アンケートも実施しますので、ご了承くださいませ。
●オンライン個別相談会 現在2名限定募集
【日時・締切日】 毎月第2土曜日:10~17時の間(完全予約制) 毎月第3土曜日:10~17時の間(完全予約制)
※コンサル生は定員になり次第、一切募集を行いません
【面接方法】Zoom 【参加料金】そろそろ値上げ間近!5000円→無料(期間限定) 【参加条件】中国輸入で副収入を得たい方(学生不可)

> 今すぐ詳細を確認する!


15個の有料級特典が貰える中国輸入ビジネス講座に参加する!

mail
特典の受け取りは、LINEなので
お忘れなくご登録ください!


MARUが直接指導する個別コンサルのご案内はこちら!

maru-consul
今すぐ個別コンサルの詳細を確認する!