どうも、MARUです。
約1年ぶりにワークショップを開催するということで・・・
より濃密な時間を送っていただくために
予習編として、本日から全4回に渡って「コラム」をお送りしていきたいと思います。
早速ですが、
あなたは日本銀行による「企業短期経済観測調査」をご存知ですか?
(通称:短観)
短観とは、日銀が日本国内の企業およそ1万社に対して
3ヶ月ごとに景気の現状を尋ねる調査のことです。
調査対象となる企業は、収益を中心に業況の現状と先行きについて
- 「良い」
- 「さほど良くない」
- 「悪い」
の3つの選択肢から回答を選びます。
「良い」と回答した企業の割合から「悪い」と回答した企業の割合を
引いて「業況判断指数(DI)」という数値を出します。
DI(%ポイント)=良いと答えた企業数構成比(%)ー悪いと答えた企業数構成比(%)
《例》現状の業況について、
- 「良い」と答えた企業が30%
- 「さほど良くない」と答えた企業が50%
- 「悪い」と答えた企業が20%
の場合の業況判断DIは……
10%ポイント=30%-20%
業況判断指数(DI)がプラスであれば景気は良い、
マイナスであれば景気は悪いと判断されます。
つまり、短観で打ち出される数値によって
”現状”、”未来”の景気を判断することができます。
そして、7月1日に最新の短観が発表されたのですが・・・

を記録しました。
上図で紹介されているデータは、大企業の製造業のみですが、
ほかの業種も見てみると、
- 「宿泊・飲食サービス」がマイナス91
- 生産や輸出が落ち込む「自動車」がマイナス72、
- 「鉄鋼」がマイナス58
にと悪化しています。
さらに具体的な例を挙げると、

これは、民間の信用調査会社である帝国データバンクによる調査結果で
累計の数ではなく”6月だけ”で倒産した会社の数になります。
4月は95社、5月は87社だったのに対し6月は100社を上回り、
中小企業を中心に厳しい経営環境が続いています。
ほかにも・・・
- 大手旅行会社JTB ことしの冬のボーナス支給せず
- 流通大手イオン 3〜5月決算539億円の最終赤字
- コンビニ大手3社(セブンイレブン・ローソン・ファミリーマート)3〜5月決算利益大幅減
- くら寿司 半年間決算 上場以来初の最終赤字
- ユニクロのファーストリテイリング40%減益
- いきなりステーキ 114店閉店
- 解雇や雇い止め 見込み含め3万2000人余に
など、大企業も経済的なダメージを受けています。

あなたは”この悲惨な現状”を見て、どう思いますか?
また、あなたの生活は大丈夫ですか?
1年後の自分の姿を予想できますか?
もし、あまりイメージが湧かないのであれば、こちらの動画をご覧ください↓↓
800万部突破のベストセラー「本田健」さんが
これからの時代について語っている動画です。
本田健さん曰く、これから
「売上・収入半減の時代」
がやってきます。
すでに日本では、昨年の消費税増税によって
消費が冷えこんで、GDPが6%以上も減少しています。
これは、「東日本大震災」「リーマンショック」時と
ほぼ同等の数値です。
それだけ、消費が落ち込んでいます。
しかしこれは、2020年に入る前の日本経済の状況です。
そのため今後は、これまで以上に消費が落ち込むことが
予想されます。
そのような事態に陥った際に、
これまでと同じ生活を送ることは厳しいでしょう・・・。
また、大企業でさえも経営が厳しい状況なので、
会社に依存する働き方は、非常に危険です。
そこであなたにやっておいて欲しいことがあります。
それは、本業以外に
「副業」
を始めることです。
先ほど、やっておいて欲しいとお伝えしましたが、
実際のところ、副業は「やりたい」「やらなければならない」と
考えている人がほとんどです。
その根拠として、「月刊副業」を運営する株式会社Catch the Webが
副業の実態について調査したところ、9割以上の人が
副業を実践したいと回答しました。
(対象:会社員として働く男女759名)

また「すでに副業を実践していますか?」という質問に対しては、
78%の人が「はい」と回答し、22%の人が「いいえ」と回答しました。

ただし、実際に副業で稼いでいる人は少なく、
「3万円以下」と回答した人が8割以上でした。

ここまでで、副業に対する世間の考えがわかったと思います。
ただ、月3万円以下の収入では、正直安心はできないですよね・・・。
そして、ここからが私があなたに1番言いたいことなのですが、
数ある副業の中から、
もっともおすすめしたいのが「物販ビジネス」です。
ただ物販ビジネスと言うと・・・
- 「どうせ転売でしょ」
- 「せどりには興味ないです」
- 「いい加減耳ににタコができます」
など批判が殺到しそうですが、2016年を境に「せどり・普通の転売」も
実はそろそろ危ないのでやめておいたほうが良いです。
販売サイトの出品規制やツールの閉鎖など
転売・せどりには取り組みづらい環境になってきています。
そして私がおすすめするのは、「中国輸入アメリカ輸出」です。
それについては次回の「コラム第二弾」でお伝えしますので、
2回目のコラムも楽しみにしていてください。
先のことを見据えて、今のうちに行動を起こしましょう!

